過年、大村先生ご夫妻の基金による制作・研究奨励賞を拝受し、大村先生と母校より多大なる支援と励ましをいただきました。
この度の先生の受賞で二度も励まされることになるとは想像しておりませんでしたが、
改めまして深い感謝と、心よりお祝い申し上げます。
この基金は大村先生ご夫妻の寄附をもとに創設されたもので、先生が理事長を兼任されていた女子美大の卒業生・在校生へ授与され、各受賞者はその支援により活動を広げており、私もその恩恵を受けた一人として今も続けられております。
科学と芸術、のみならず領域という概念を超え自由に横断されているように見える大村先生の活動には、多大なる励ましを受けた方が幾多とおられると思います。
この度のお祝いに寄せて、自分は初心に戻ってまた歩いてまいりたいと思います。

※哲史:大村智先生の筆名
卒業後にご就任されたこともあってお会いするまで先生について実のところ詳しく存じ上げず、
どことなくひょうきんな雰囲気を漂わせる気さくなおじさまという印象を持ったことをお詫び申し上げます。
あの日は母校が認めてくれたということが嬉しくて小躍りして向かいました。
その折頂いた書物の束に大村先生の著書が入っており拝読して吃驚、感激に震えたのを覚えてます。
大村先生はヒーリングアートの取り組みの先駆けでした。
自分は芸術療法に関心と可能性を確信する出来事があり勉強を始めたものの当時日本で専門的且つ臨床的に学べる場が無く、
発祥地であるドイツへ留学を考え問い合わせたところ受験には芸術分野に加え心理分野のかなりの単位が必要と言われ、
国内の心理学部に入り履修するうち幾つかの疑問にぶち当たり、
紆余曲折して日本由来の何か見つけられないかと探る中ある可能性を感じ始めた頃に仕事が多忙を極め、
ていうかもう、長くなるので割愛しますが兎も角行き詰まってました。
えらい遠回りしてしまったことに自信喪失し、この先どうやっていこうか経済的にも精神的にも不安しかない時での受賞だったため、
母校に救われた気分で、その後の起動力のひとつとなりました。
しかしそんな強い原動力があったことを忘れつつあった私は今年にはいり自分の不調具合にふさいでいたところで、このニュースです。
「初心に帰れ」
そう言われている気しかしません。

評価いただいた主な活動に『てのり湯。』というプロジェクトがあります。
これは長期に渡る計画で今後も続いていきます。
多くの方々によって成り立っていることに改めまして深く感謝申し上げます。

コメントをお書きください